現在ライターとして活動中の方も、副業から本格的にライターになりたい方も、次のような不安を感じることがあるのではないでしょうか?
▶ 将来への漠然とした不安
「いつかは書くこと一本で生きていきたい」と思いながら、具体的にどうキャリアを築けばいいかわからず立ち止まっている。
▶ 思うように稼げない
Web記事の執筆経験はあるものの単価が低く、このまま続けても生活していけるか将来が不安。努力しているのに報われない焦燥感がある。
▶ スキルの伸び悩み
取材やライティングのスキルに自信が持てない。ありきたりな記事以上の「質の高いコンテンツ」を書けるようになりたいが方法がわからない。
▶ 孤独と自己流の壁
一人で黙々と執筆していて、悩みを相談できる相手がいない。客観的なフィードバックが得られず、このまま自己流を続けていいのか、不安を抱えている。
▶ 「AIに仕事を奪われるのではないか」という焦り
AIが記事を書く時代、自分の文章にどんな価値があるのかわからない。このままでは仕事がなくなってしまうのではないかと怯えている。
思い当たることがあっても、大丈夫です。同じ悩みを持つ人がたくさんいるからこそ、その不安を解決する場がここにあります。
ビジネス書出版社として累計1000冊・800万部以上の実績を持つクロスメディア・パブリッシングが、本気で次世代ライター育成のために立ち上げたスクールです。
そのブランドと現場ノウハウがあるからこそできる、3つの特長があります。
特長1:出版社直営の実践指導
書籍制作やWebメディアの現場で培われた“本物の取材・編集ノウハウ”を、ベストセラーを生み出してきたプロの編集者やライターから直接学べます。机上の空論ではない、出版業界の第一線で通用するスキルを伝授。現場主義だからこそ、即戦力となる力が身につきます。
特長2:最新AI技術の活用
最新のAIツールも積極的に活用し、質の高い文章を効率よく生み出す方法を習得します。例えば文章生成AIを使ったリサーチや下書き作成術など、AIと共存しながら書くスキルをマスター。AI時代にこそ必要な、人にしかできないクリエイティブな発想力も同時に磨き、差別化を図ります。
特長3:卒業後の案件紹介サポート
卒業はゴールではなくスタート。しっかりスキルを身に付けた受講生には、修了後にクロスメディア・グループからプロのライター案件を紹介してもらえます。学びっぱなしで終わらず、キャリアを踏み出すところまで出版社がしっかり伴走します。
当スクールの根底にあるのは、「日本からわかりづらい文章をなくす」というビジョンです。
専門的で役に立つ、あるいは人の心を動かすコンテンツが存在し、それを求める人もいる。しかし「わかりづらい文章」が邪魔をして、その出会いが損なわれてしまうことは多々あります。コンテンツと読者の間に誰でも通れる橋を渡して、AI時代に価値を生み続ける。
私たちはその文化を根付かせることで、業界全体のライティングスキル底上げと社会のコミュニケーション向上に寄与したいと考えています。あなたもこの想いに共感するなら、ぜひ仲間に加わってください。
AIによるライティングが実装されてきた現在、「調べて書く」仕事は、AIに代替されていきます。
これからは、調べてわかる内容ではなく、「実際に経験をした人にしか作れないコンテンツ」を、最適な形でアウトプットできる「聞いて書く」ライターが求められるようになるでしょう。
では、「聞いて書く」ためにはどうすればいいか。その答えが、AI時代のライターに求められる「仮説力」「質問力」「整理力」です。
当スクールのカリキュラムは、これらの力を段階的・体系的に養成できるよう構成されています。
半年間、4時間×10回の濃密な授業と、毎回の課題・添削を通して、基礎から応用まで着実にスキルを積み上げ、プロの現場で通用する力を身につけられます。
第1~9講まで、講義後に「質問項目作成」「文章構成」「ライティング」などの課題を設定。
すべての課題に講評・添削あり。リアル開催の講義後には交流会を予定。
あなたの“書く力”を確実に伸ばす、4つの学習サポートをご用意しています。
①全講義録画・いつでも復習可能
学びたい気持ちを、スケジュールに縛らせません。
全講義は録画&アーカイブを完備。
欠席した日も、繰り返し復習したい箇所も、
自分のペースで着実に吸収できます。
②毎回“実践課題”で即アウトプット
「わかる」で終わらせず、「できる」に変える仕組み。
講義のあとには、構成づくりやライティングなど、
実務と地続きの課題を毎回設計。
知識をすぐに行動に変え、確かな実力が自然と身につきます。
③個別添削フィードバック
提出した課題には、プロ講師が添削・講評を行います。
「学び→実践→フィードバック→修正」のサイクルで確実に成長。
ライティングの核心を、手応えとして実感してください。
④安心のコミュニティサポート
わからないことを、そのままにしないで済む環境を。
受講生限定のコミュニティで、講師や同期にいつでも相談可能。
仲間と励まし合い、知見をシェアしながら、
モチベーションも、成長も、ひとりきりにしません。
一人ではくじけてしまうことも、
伴走してくれる誰かがいれば、超えていける。
あなたの挑戦に、私たちは本気で応えます。
ここまで読んで興味はあるけれど、「自分に合うか不安…」という方は、まず無料の事前説明会にお越しください。
無料説明会では、AI時代にライターとして活躍するために必要なスキルやアクションプランを丁寧に解説します。
さらに私たちのライティングスクールのカリキュラムの詳細・価格などをご紹介しています。
スクールで得られるスキルや人脈を確かめて欲しいので、スクールに入学いただく方は必ず一度私たちの説明を聞いていただいています。無理な勧誘などは一切ありません。
また、説明会の最後には質問コーナーの時間をたっぷり設けています。業界のこと、カリキュラムの詳細、フリーランスの働き方まで、気になることは何でもご質問ください。
あなたの現状の課題や将来への不安を一緒に整理し、解決への糸口を見つける場として、お気軽にご活用いただければと思います。
事前説明会はオンライン(Zoom)で実施していますので、全国どこからでもご参加可能です。
リラックスしてお話しできる雰囲気づくりを心掛けていますので、どうぞ安心してお申し込みください。
クロスメディア・ライティングスクールでは、受講生が実際に“書く仕事”につながることをゴールに据えています。
私たちも本気でサポートします。だからこそ、あなたの本気にも応えたい。
万が一、「卒業後1年間、実案件の受注が一度も叶わなかった場合」は、受講費を全額返金いたします。
あなたが真剣に取り組むなら、私たちは結果にまで責任を持ちます。
この制度は、「学ぶだけで終わらせたくないあなた」のための保証です。
書くことが好き。人の話を聞くのが好き。
そんなときに心が動くから、仕事にしようと決めた。
自分にしか見えない景色、自分にしか紡げない言葉で、世の中に何かを届けたいと願った。
けれど、思うように進めないときもある。
この道で本当によかったのか、不安に襲われることもある。
もし、そんなふうに心が揺れているのなら、未来を変えるチャンスです。
文章の持つ力は、無限大です。
たった一文が、誰かの悩みをほどくことがある。
小さな気づきが、人を大きく成長させることもある。
知と知の出会いが、社会を前進させることだってある。
あなたはその可能性をすでに信じているからこそ、言葉に真摯に向き合ってきたはずです。
「書くことを仕事にする」という、覚悟が、誇りが、喜びが、
たったひとつ、「学ぶ機会がない」という理由だけで、損なわれてしまってはいけない。
「この道を選んでよかった」と思えるための一歩を、いま、踏み出してみませんか?

Q:未経験でも授業についていけますか?
A:はい、問題ありません。基礎から丁寧に指導し、課題ごとに講師から個別フィードバックがあります。


Q. 忙しくて時間が限られているのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
講義はすべて録画視聴が可能で、平日夜や週末のスキマ時間にも学習できます。
また、課題の提出期限にも柔軟に対応します。


Q. 案件紹介は本当にあるのですか? 卒業後すぐに仕事を受けられますか?
はい、あります。カリキュラムをすべて修了し、しっかり実力をつけた受講生には、クロスメディアの各種ライティング案件を優先的にご案内します。


Q. AIの進化に不安を感じています。このスクールでは対応していますか?
対応しています。編集とAIプログラム開発両方の経験をもつ担当者が、
最新のAIライティングノウハウや生成AIとの共存方法をしっかりお伝えします。


Q. 他のライティング講座との違いは何ですか?
出版社直営で“プロの現場とつながっている”点です。
実際に出版の現場で必要とされるノウハウを学ぶことができ、プロの編集者やライターから実践指導と講評を受けられます。編集者の講義を通して、編集者の求めていることや、編集者との付き合い方もわかります。
また、修了後には、出版社の豊富なライティング案件の紹介を受けられ、プロの案件の受注につながるチャンスがあります。
さらに、出版の現場で活用されている最新のAI活用法について身につけることができます。


Q:受講すれば、すぐに稼げるようになりますか?
個人差はありますが、“質の高いライティングができる力”を半年で身につけていただく設計です。
魔法のように一夜で収入が変わる講座ではありませんが、「継続的に選ばれるライター」になるための土台づくりを徹底します。
結果として、卒業時点で高単価案件の受注も期待できます。


Q:年齢や職歴にハンデはありますか?
まったくありません。ライターの世界では「経験の深さ」や「専門性」が大きな強みになります。
40代・50代からのスタートで、第一線で活躍されているライターも多くいらっしゃいます。


Q:講師との距離感が気になります。質問しにくい雰囲気ではないですか?
むしろ“質問歓迎”の雰囲気です。講師陣は全員、編集や現場指導の経験が豊富で、
受講生との信頼関係を大切にしています。Discordなどのツールを使い、気軽に質問できる環境を整えています。


Q:文章術以外のことも学べますか?
はい。単なる文章術を教える講座ではなく、ライターとしての”総合力”を育てるカリキュラムです。
企画から構成、取材、ライティングを実践的に学ぶことができます。


Q:途中で挫折しないか不安です…
1ステップずつ丁寧に進んでいくカリキュラムで、全員がしっかりついていけるよう設計しています。
毎回の課題は段階的にレベルアップし、講師から丁寧にフィードバックを受けられます。わからないことがあればいつでも質問でき、成長を実感しながら進んでいけます。

以降のセクションでは、ライティングスクールを運営する私たちの企業とスクール設立の想いをお伝えさせていただきます。
もしも、もっと運営会社のことや設立の意図を知りたい方はお読みください。
一刻も早く個別説明会を予約されたい方は、上のボタンからすぐに予約してください!
私たち、株式会社クロスメディア・パブリッシングは、ビジネス書専門の出版社として、2005年に設立されました。
以後、編集力を武器に「メディアを通じて人と企業の成長に寄与する」というビジョンのもと、
「科学的な適職」「鬼速PDCA」「自分を変える習慣力」「最高の体調」「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」「だから僕たちは、組織を変えていける」
など、皆さんのおかげで1000冊以上、累計800万部の書籍を世に送り出しています。
そんな私たちが、ライティングスクールを始める理由。
それは、ライターさんから聞く、こんな悩みです。
「自分のスキルに不安があるけれど、教えてもらう機会がない」
「フリーライターを名乗っているけれど、十分に稼げない」
この切実な声を耳にしたとき、私たちは大きな衝撃を受けると共に、”ある気付き”を得ました。
弊社のような、出版社所属の編集者やライター社員は、先輩社員から、生涯に渡って使える「ライティングの肝」のようなものを叩きこまれます。日々アップデートされる新しい知識や体系的に学ぶ機会も豊富にあります。そして、切磋琢磨したり、励ましあえる仲間がいます。
一方で、フリーランスや在宅ワーカーの方は、そういった成長機会がなかなか得られないのではないか、という気付きです。
そこで私たちは、「このような状況を変えたい」という想いを強く抱きました。
私たち社員は、「いい文章とは何か?」を24時間365日考え、現場で取材を行い、書籍やWEBでアウトプットし続けています。
だから、わたしたちはこのライティングスクールを立ち上げました。
AIによるライティングが実装化されてきた現在、私たちはライターに求められる力を「企画力」「取材力」「編集力」だと考えています。
そして、それらの力が磨かれるのが、ビジネスに関する想いやノウハウを言葉にする「ビジネスコンテンツ」の制作です。
成長意欲のあるライターが、“次のステージ”に踏み出すための場所として。
- 量産型記事から卒業し、“読者の心を動かす”書き手になりたい
- ビジネス書籍のライティングなど大きな案件にステップアップしたい
- 困った時に質問できるメンターや切磋琢磨する仲間が欲しい
- AI時代にAIを使いこなせるライターになりたい
そんな本気の想いに応えるためのスクールです。
私たちが培ってきたビジネス書の“現場”のノウハウを惜しみなく共有し、徹底的に「企画力」「取材力」「編集力」を鍛えていきます。
本ライティングスクールを運営するクロスメディアグループは、外注することが常識の出版業界において珍しく、ライターを社員として雇用しています。
そして、確かなブックライティング、WEBライティングが行えるライターを育成してきました。
未経験者からキャリアをスタートして、実力をつけて、書籍の執筆を何冊も任されている社員もいます。
本ライティングスクールでは、こうしたスタッフたちを何人も育成をしてきた現役の編集者が、講師陣を務めます。
日々現場で泥臭く業務と向き合っている講師陣だから教えられる、現場使える考え方やノウハウを徹底指導していきます。
現場で活躍できるプロライターになっていただきたいから。私たちは現場直結のライティングスクールであることをお約束します。
業界全体のライティングスキルを底上げしたい
わかりにくい文章をこの世界からなくしたい
というビジョンで、私たちのライティングスクールでは、社内で実施してるカリキュラムを惜しみなく公開していきます。
もし、一生モノのスキルを身に着けたいなら。
もし、一生モノの先生や仲間が欲しいのなら。
プロライターとして、新たな挑戦やキャリアアップしたい方の入学をお待ちしています。